- 2018年12月28日
2018年度 ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム WG3の講演会が
12月26日(水)に京都大学東京オフィスにて開催されました。
会員18名の参加をいただき、活発な質疑応答、意見交換が行われました。
1. 管内検査ロボットへの無線給電に関する研究 京都大学 篠原教授
2. 世界の商用ドローン調査及びドローンへのWPT給電 京都大学 高林氏
のご講演をいただきました。講演の資料は会員のページにアップしましたのでご覧ください。
- 2018年10月22日
10月16日~19日に幕張メッセで開催されたCEATEC Japan 2018に出展し、
大変多くの方々にWiPoTブースへお越しいただきました。また、
10/16(火)のイノベーショントークステージ(CONFERENCE EX1-2)
「Society 5.0を支えるワイヤレス電力伝送 —いつでもどこでも無意識充電がすぐそこに—」
WiPoT役員のオムロン藤本氏
は会場に入りきらず立ち見のお客様が多数おられ、
10/17(水)の電子情報通信学会協賛講演会 (CONFERENCE TR2-5)
「実用化へ向かう無線電力伝送技術」
WiPoT代表 篠原教授、BWFワイヤレス電力伝送WGリーダー 庄木氏ほか
では追加席を含めて満席の盛況で、
ワイヤレス電力伝送実用化への関心の高さと期待の大きさが伺えます。
ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
- 2018年09月10日
法人会員様、学識会員様の新規入会をいただきました。法人会員32社、学識会員が51名となりました。
- 2018年07月25日
2018年度 ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム第1回シンポジウムが7月24日(火)に機械振興会館(東京)にて開催され、38名の参加をいただきました。
1)各種高周波電源(半導体式・電子管式・ハイブリッド式)を用いた設備事例の紹介と展望
富士電波工機株式会社 吉田氏
2)マグネトロンの技術動向
パナソニック株式会社 桑原氏
3)新応用・マイクロ波電力伝送用GaNのポテンシャルと課題
名古屋工業大学 准教授 分島先生
4)GaN HEMTを用いたマイクロ波高効率電力増幅器の設計理論と試作例
電気通信大学 名誉教授 本城先生
のご講演と新規ご入会の会社紹介、学会報告、ITU-R報告が行われ、質疑応答、情報交換が活発に行われました。
懇親会ではより深い議論、情報交換がありました。講演の資料は会員のページからご覧ください。
- 2018年04月20日
2018年度 ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム総会が4月19日(木)に機械振興会館(東京)で開催されました。
会員34名の参加をいただき、提案議案はすべて承認されました。総会の資料は会員のページからご覧ください。
また、後半のWPTトピックスでは講師をお招きし、
a) IEC TC106におけるWPTシステムに対する人体防護のための評価方法の標準化動向
情報通信研究機構 電磁波研究所 和氣加奈子氏
b)経済産業省SPS PJについて
経済産業省 宇宙産業室 室長補佐 篠原裕史氏
のご講演をいただきました。- 2018年03月12日
SPS CASSIOPeiA講演会が3月7日(水)に開催され、26名にご出席いただき活発な情報交換が行なわれました。
SICA Design LtdのIan Cash氏から、Herical Array of Triple Dipole Elementsを用いたPhased Array Antennaを搭載し360度にビームを制御できるnew Solar Power Satellite (SPS) concept CASSIOPeiAについて、一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構の三原氏から日本のSPSのR&D状況について、京都大学篠原教授よりワイヤレス電力伝送のR&D状況について講演いただきました。
関連資料は会員のページにアップします。- 2018年02月20日
学識会員2名の新規入会をいただきました。学識会員が合計48名となりました。
- 2018年02月02日
★★ 合同WGが開催されました ★★
1月26日(金)にWG1、WG2、WG3の合同WGが開催され23名の会員が出席しました。
工場、倉庫、クリーンルーム、病院、建築設備等での無線給電のニーズについて
情報共有し活発なディスカッションが行われました。★★2017年度 ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアムの第3回シンポジウム ★★
が1月26日(金)午後に開催され39名が参加しました。
金沢工業大学教授の伊東健治先生から高周波ブリッジ整流回路について、
千葉大学大学院教授の関屋大雄先生から整流器のクラス分けと動作原理について、
東洋大学教授の藤野義之先生からレクテナ用整流回路の構成法について、
ノウハウや苦労話も含めたご講演と、
株式会社オムロン藤本氏よりITU-Rの状況報告をいただき、活発な意見交換が行なわれました。講演の資料は会員のページからご覧ください。
- 2017年12月19日
法人会員1社の新規入会をいただきました。法人会員28社となりました。
- 2017年12月12日
法人会員1社と学識会員1名の新規入会をいただきました。法人会員27社、学識会員46名となりました。
- 2017年10月05日
■幕張メッセにて開催中のCEATECは10月6日(金)までです。
社会・街エリア C147 にWiPoTから出展していますので是非お立ち寄りください。
http://www.ceatec.com/ja/
http://www.ceatec.com/ja/exhibitors/detail.html?id=9578
■10/3(火)13:15~14:00のイノベーショントークステージでは
実用化が近づく!ワイヤレス電力伝送 ―現状と課題―
に篠原代表か登壇し、立ち見の方が出るほど盛況でした。- 2017年09月29日
■10/3(火)より6日(金)幕張メッセにって開催される
CEATECにWiPoTから出展しますので是非お立ち寄りください。
社会・街エリア C147 です。
http://www.ceatec.com/ja/
http://www.ceatec.com/ja/exhibitors/detail.html?id=9578
■10/3(火)13:15~14:00のイノベーショントークステージの
実用化が近づく!ワイヤレス電力伝送 ―現状と課題―
に篠原代表か登壇します。
http://www.ceatec.com/ja/exhibition/exhibition04_17.html
こちらも是非聴講いただければと存じます。
★★ 2017年度 ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアムの第2回シンポジウム ★★
が9月28日(木)に開催されました。
WattUP(マイクロ波方式ワイヤレス電力伝送システム)を提供するEnergous社による講演とデモンストレーションおよびWiPoT会員からの情報提供講演を行いました。51名の参加をいただき、活発な情報交換が行なわれました。講演の資料は会員のページからご覧ください。
- 2017年09月26日
9月28日に第2回WiPoTシンポジウムを開催し、米国のEnergous社の招待講演会を会員限定で実施します。
- 2017年08月17日
法人会員、学識会員の新規入会をいただき、法人会員27社、学識会員45名となりました。
- 2017年07月05日
WiPoT協賛の2017年度 第1回マイクロ波無線送電技術ビジネス化研究会が6月28日(水)に開催されました。
87名(内WiPoTから19名)が参加し活発な議論と情報交換が行われ、一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構から「マイクロ波無線送電技術ビジネス化に係る実証試験・要素技術開発の提案募集」の案内もありました。情報交換会ではOssia社からのビデオプレゼンや企業のカタログ交換も行われました。- 2017年06月29日
2017年度 第1回 WiPoTシンポジウムが6月22日(木)〜23日(金)に電気学会マグネティックス/リニアドライブ 合同研究会と共同で開催されました。94名(内WiPoTから9名)が参加し活発な議論と情報交換が行われました。22日には懇親会、23日には信州大学の研究室見学会も開催されました。
シンポジウムの資料は会員のページにアップしましたのでご覧ください。
- 2017年04月28日
2017年度 ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム総会が4月20日(木)に開催されました。
35名の参加をいただき、提案議案はすべて承認されました。総会の資料は会員のページからご覧ください。
< ご連絡事項 >
6/22-23に2017年度第1回シンポジウムを信州大学で開催予定です。
マグネティックス・リニアドライブ合同研究会に協賛しての開催です。
詳細は総会資料をご覧ください。後日メールにて出欠確認をさせていただきます- 2017年02月02日
WiPoT WG活動報告
WG3が2017年1月27日(金)に京都大学東京オフィスにて開催され、「車内、室内、設備内のセンサに向けたワイヤレス電力情報伝送」について豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 准教授の田村先生より、「半導体技術から見たレクテナ回路」について(株)レーザーシステムの大野様よりご講演いただき、活発な質疑応答、意見交換が行われました。
ご講演資料は会員のページに掲載します。
トップページ > Topix一覧