- NEW2023年05月31日
WiPoT WG3(クローズドエリアでのWPT)講演会を開催します 日時:2023年6月8日(木)15時~16時30分 場所:京都アカデミアフォーラムin丸の内 及びTeams (東京駅新丸ビル10F、京大東京オフィス隣接) 講演資料を会員ページにアップしました 当日ご参加の方はこちらからご覧ください
- NEW2023年05月27日
2023年5月25日第一回シンポジウムが丸の内アカデミーフォーラムで開催されました (会場参加12名、オンライン参加35名) 資料を会員ページに掲載しました(会員限定)
- 2023年05月15日
2023年5月11日 一般社団法人ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム23年度総会を 無事開催いたしました(会場参加44名、オンライン参加28名) 今年は3年ぶりに懇親会も行うことができ38名のご参加をいただき有意義な歓談の時間を 過ごすこともできました 活動内容のページに総会で報告させていただいた「2022年度活動報告」を掲載しております また総会時の会社紹介の資料も順次会員専用ページに掲載してまいります
- 2023年05月08日
2023年度一般社団法人ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム総会を開催します
資料を会員ページに掲載しました(当日の紙での配布はありません)
日時 2023年5月11日(木)
午後14時30分から16時30分
場所 京都大学東京オフィス
〒100-6510 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階- 2023年02月23日
2月22日に第3回WiPoTシンポジウムを京都大学東京オフィスで開催しました
パナソニック様が主体となってくださり現地40名、オンライン33名のご参加をいただき
有意義なシンポジウムとなりました
- 2022年12月25日
12月23日に第2回WiPoTシンポジウムを行い、電気通信大学を訪問しました
- 2022年09月19日
2022年9月16日(金)
第1回一般社団法人ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアムシンポジウムを東京大学 目白台インターナショナルビレッジにて42名の会場参加、オンラインによる71名参加をいただき無事終了いたしました
コロナ禍でオンラインのシンポジウムが続き2年半ぶりの実際の会場での開催となりました
当日の資料を会員ページに掲載いたしました
- 2022年05月12日
WiPoTは一般社団法人ワイヤレス給電実用化コンソーシアムとして新たなスタートを切りました
- 2022年04月21日
4月21日(木)午前10時~12時
2022年度総会ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアムが開催され承認事項、報告事項が無事行われました
本日より新たに今年度の活動を再開いたします
(資料は後日会員ページに掲載予定です)
- 2022年02月24日
2月24日(木)にWiPoT WG3講演会が開催されました。
下記のご講演をいただき、29名が参加し、ハイパワーWPTでも期待される高性能パワー半導体の最新情報の共有、意見交換が行われました。
1. α型酸化ガリウムパワー半導体の開発
株式会社FLOSFIA 取締役 CSO 四戸 孝氏
2. 窒化ガリウムパワー半導体について
名古屋工業大学 電気電子・機械工学科/専攻 准教授 分島 彰男氏
* 講演の資料は会員限定のページにあります。- 2021年12月03日
WiPoT 2021年度 第3回シンポジウムが12月3日にweb開催され、約40名の会員が参加しました。
USAボストンから、WiTricityのVice PresidentのDavid Schatz氏に
From the Ground Up: A Better Way to Charge EVs
と題し、ワイヤレス電力伝送を搭載したEVの商品化を含めた最新の情報について講演をいただきました。質疑応答が活発に行われました。- 2021年11月25日
MWE2021/マイクロウエーブ展特別展示に出展中!
パシフィコ横浜にて11月24日(水)から26日(金)まで開催中です。
是非、お越しください。- 2021年09月09日
9月9日(木)に2021年度第2回WiPoTシンポジウムがonline開催されました。
Caltech 教授でGuRu社co-founderのAli Hajimiri氏に
Wireless Power Transfer at a Distance for Various Applications
と題して講演(通訳付き)いただき、72名(うち会員69名)が参加しました。- 2021年07月30日
2021年度第1回WiPoTシンポジウムが7月28日(水)に開催されました。
104名が参加し、間近に迫った空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの制度化について総務省からご説明いただき、制度化を待って実用化を狙う各社の取り組みを含めてワイヤレス電力伝送の幅広い活用が紹介され、活発な情報交換が行われました。また、ITU-Rでの国際標準化の取り組みも紹介されました。
<< プログラム >>
1. 「空間伝送型WPTシステムの運用調整に関する基本的な在り方と制度化の状況」 総務省 古川氏
2. 「2021年 5-6月ITU-R SG1関連会合 概要報告」 オムロン 藤本氏
3. 「パナソニックにおける空間伝送型WPTの実用化の取り組み」 パナソニック 谷氏
4. 「シームレス社会の実現にむけた豊田合成のWPT技術開発」 豊田合成 酒井氏
5. 「Space Power Technologies社における空間伝送型WPTの実用化の取り組み」 Space Power Technologies社 古川氏
6. 「ビー・アンド・プラスにおけるWPTの実用化の取り組み」 ビー・アンド・プラス 亀田氏
7. クロージング 総務省電波環境課長 中里氏- 2021年04月07日
ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム2021年度総会が4月6日(火)にweb会議にて開催され、役員案、決算報告、予算案が承認されました。
2021年度の活動計画についても提案、意見交換の後、合意が得られました。
また、新規加入の法人会員各位の自社紹介と「WPTの周波数に関する国内・国際制度の現状と課題」について学識会員の小林氏より講演が行われました。
資料は会員のページをご覧ください。- 2020年12月24日
WiPoT 2020年度 第2回シンポジウムが12月24日(木)13:30~16:50にweb会議にて開催されました。
会員65名が参加し、下記の講演が行われ活発な情報交換、意見交換が行われました。
1. 2020年度ITU-R報告 オムロン 藤本 卓也氏
2. マイクロ波によるセンサ給電システムの開発と応用 パナソニック 谷 博之氏
3. チップ型セラミックス二次電池EnerCera®の開発とその用途展開 日本ガイシ 岩井 真氏
4. マルチサブキャリア多元接続方式による同期バックスキャッタ通信
慶應義塾大学環境情報学部 教授 / 慶応大学後方散乱通信研究コンソーシアム代表
三次 仁氏
※講演資料は会員のページに掲載しています。(会員限定です)- 2020年10月19日
CEATEC_2020_ONLINE 10月20日(火)~23日(金) web開催
にワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム(WiPoT)が出展!「電気が空気のようになる世界へ」
をコンセプトに
来年の制度化を見据えた商品・技術から将来の技術まで
ワイヤレス電力伝送に関する幅広い商品・技術と動向について
企業、大学等が動画、プレゼンテーション等で紹介・PRします。ブースの中の WiPoT:ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアムの展示チャネルでは、
・篠原教授からワイヤレス電力伝送の動向について
・オムロンの藤本様から7/14の答申の概要について
のオンデマンドプレゼンテーションもございます。ご高覧いただけますと幸甚です。
入場登録:https://www.ceatec.com/ja/
ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム(WiPoT)ブース:https://online.ceatec.com/event/92/booth/1051
- 2020年07月17日
7月16日(木)にWiPoT 2020年度 第1回シンポジウムがweb会議にて開催されました。
下記の様に、Aeterlink社 CEO 田邉氏にメインゲストとしてUSAよりリモート講演いただき、同社の特長あるWPT技術等の紹介をいただきました。また、7月14日に一部答申された空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの技術的条件の内容についてBWF TG6のリーダーさん、バンドリーダーさんから講演いただきました。
70名が参加し活発な質疑応答、情報交換が行われました。
1. ワイヤレス給電のアプリケーションについて Aeterlink, Inc. CEO 田邉氏
2. 一部答申された空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの技術的条件とその技術、ユースケースなどについて
1)空間型WPTシステムの技術的条件の概要: オムロン株式会社 藤本氏
2)920MHz帯: パナソニック株式会社 梶原氏
3)2.4GHz帯: KDDI株式会社 井上氏
4)5.7GHz帯: 株式会社東芝 三友氏- 2019年11月29日
WiPoT WG3 講演(見学)会が11月20日(水)東京大学にて開催されました。
会員27名が出席し、下記の講演と見学を行いました。
1.JST・ERATO「川原万有情報網プロジェクト」活動紹介
東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻 川原教授
2.「マルチモード準静空洞共振器による部屋ごと無線給電」の技術紹介
東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻 笹谷氏
3.「マルチモード準静空洞共振器による部屋ごと無線給電」デモルーム見学
- 2019年10月15日
CEATEC 2019に出展中!
本日2019年10月15日(火)~18日(金)に幕張メッセで開催中の
CEATEC 2019にWiPoTの会員企業さんが出展しています。
8ホール、小間番号 C072です。
ワイヤレス電力伝送のプロトタイプによるデモンストレーションやサンプル展示もしています。是非、ご来場ください!
イノベーショントークステージでの篠原代表の講演も行いました。
トップページ > Topix一覧